リンロンばどちき
基礎編
【コート】競技規則第1条コートとコートの設定第1項コートは、図Aに示されるように長方形で、ラインの幅は40mmである。第2項ラインの色は容易に見分けやすいものとし、白または黄色であることが望ましい。第3項すべてのラインは、規定の範囲内に含まれる。第4項ポストは、コート面から1.550mの高さとし、第1条第10項で規定されるようにネットをしっかりと張ったときコート面と垂直に保つことができるものとする。ポストまたはその支持物はコート内部まで延長しないこととする。第5項ポストはシングルス、ダブルスの別を問わず、図Aのとおりダブルスのサイドライン上に設置する。第6項ネットは、暗い色で、一様な太さの細紐で均等に15mmから20mmの綱目で作られたものとする。第7項ネットは丈が760mmで、幅は少なくとも6.1mはあるものとする。第8項ネットの上縁は、幅75mmの白色のテープを、二つ折りにして覆い、そのテープの中にコード(紐)またはケーブル(綱)を通す。このテープの上部は、紐または綱に密着していなければならない。第9項コード(紐)またはケーブル(綱)は、ポストの上部と同じ高さでしっかりと張ることのできるものとする。第10項コート面からのネットの高さは、中央で1.524m、ダブルスのサイドライン上では1.550mとする。第11項ネットの両側とポストの間に隙間があってはならない。必要な場合にはネットの両側(丈全部)をポストに結び付けなけれはならない。
これがバドミントンコートである。シングル、ダブルス兼用で、サイドラインとロングサービスラインが異なる。その辺に適当に線を引いて、そこいらに落ちてる魚網を、たまたま立ってるポールに結び付けるのとは違うぞ!・・・・ありえん。魚網が落ちてるの見たこと無いよ。【トス】
トスは、コインの表裏で決めたり、テニスなんかは、ラケットの表裏(スムースorラフ)で決めたりする。当クラブでは、伝統的且つダイナミックな方法で決めている。すなわち「じゃんけん
いんじゃん
じゃいけん
じゃんけんもってすっちゃらほ
じゃんけんもってすっちゃんほ
じっけった」である。
勝った方がサーブする。君、裏表のある人間にはなるなよ!トゥース!・・・・・・春日か!
競技規則第6条第1項プレーが始まる前にトスが行われ、トスに勝ったサイドが次の(1)か(2)のいずれかを選ぶ。
- 最初にサービスをするか、レシーブするか。
- マッチ(試合)開始のとき、そのコートのどちらのエンドを選ぶか。
第2項トスに負けたサイドは、残りを選ぶ。【サービス】試合の始まり、サーブする人は、右サービスコートから、相手側右サービスコートに、つまりネットを挟んで斜めに、シャトルを打ちだす。その際、シャトルはネットを越え相手側サービスコート内に入っている必要がある。それ以外はアウトである。オンラインはセーフ。チャレンジ~!第9条サービス第1項正しいサービスとは
- サーバとレシーバーがそれぞれの態勢を整えた後は、両サイドともサービスを不当に遅らせてはならない。サーバーのラケットヘッドの後方への動きの完了した時点が、サービスの始まり(本条第2項参照)を不当に遅らせているかどうかの判断基準となる。
- サーバー及びレシーバーは、斜めに向かい合ったサービスコートの内に、サービスコート(図A参照)内に、サービスコートの境界線に触れずに立つものとする。
3.サーバーおよびレシーバーの両足の一部分は、サービスを始めてから(本状第2項参照)サービスがなされるまで、(本条第3項参照)、その位置でコート面に接していなければならない。
4.サーバーは、ラケットで最初にシャトルの台を打つものとする。
5.サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体がサーバーのウエストより下になければならない。ここでいうウエストとは、助骨の一番下の部位の高さで、胴体の周りの仮想の線とする。
6.サーバーか持つラケットのシャフトは、シャトルを打つ瞬間に下向きでなけれはならない。
7.サーバーのラケットは、サービスを始めてから(本条第2項参照)なされるまで(本条第3項参照)前方への動きを継続しなければならない。
8.もし何ものにも妨げられなかったならぱ、シャトルは、レシーバーのサービスコートの内(境界線の上または内)に落ちるようにネットの上をとおり、サーバーのラケットから上向きに飛行しなけれはならない。
9.サーバーがサービスをしようとしてシャトルを打ちそこなってはならない。
第2項
それぞれのプレーヤーのサービスの態勢が整った後、サーバーのラケットヘッドの前方への初めての動きがサービスの始まりである。
第3項サービスは、いったん始められると(本条第2項参照)、シャトルがサーバーのラケットで打たれるか、サーブしようとしてシャトルを打ちそこなったときに柊了する。第4項サーバーは、レシーバーが位置について態勢が整う前にサービスは始められないが、サーバーがサービスをし、レシーバーが打ち返そうと試みたときは、態勢が整っていたものとみなす。
第5項ダブルスでは、サービスが始り終了するまで(本条第2項、第3項参照)それぞれのパートナーは、相手側のサーバーまたはレシーバーの視界をさえぎらないかぎり、それぞれのコート内ならどこの位置にいてもよい。
サービスフォルトを避けるためには、ラケットを先にセットしておき、その前方にシャトルを置くとよい。わがクラブの場合は、フォルトなんて関係ない!「ラケットがシャトルに当たるべきや、シャトルがネットを越えるべきや(To be, or not to be)」が問題である。
【ラケット】バドミントン専用を使いましょう。もっとも、バドミントンがインドからイギリスへ伝わったころ、バドミントン荘の庭で、ワインのコルクに羽を挿して、テニスラケットで打っていたものだよ。たのしかったなぁ~って、俺は一体何歳?ホームセンターで打っているラケット2本でビニールの羽根つきのセットは、ちょっときついけれど、スポーツショップやネットで販売しているもので、懐と相談して、折り合いつけて十分です。バドは道具じゃない、根性ですぅ、熱意ですぅ、やる気ですぅ。・・・・・突然どうしたの?自分の場合は、最初、ホームセンターラケットでした。次Gosen TRAVISTA800そして、ComFort 1000-IV(https://www.ganbaranai-bad.com/) それから、KARAKALM-TEC75 TattouGeLnanowoをゲットしました。そして最近、Gosenが破損したので、(@_@;)、Babolar XFEEL alastを、かあちゃんには、すべて内緒、シィ~でゲットしました。(●^o^●)なんでバボラーかと云うと、BabolarをBadolarと勘違いして読んでて、「バドミントンはバドラーでしょう」となったわけです。面目ない。ついでに、バックもBabolarです。どんだけ~!【ガット】ガットはちょ~うです,腸のことです。ストリングスが正式名称。弦楽器の総称。バイオリン、ビオラ、チェロなどクラシックで用いられる弦楽器全般を指す。 英語のstrings。どちょでもいいですけどね。1.ゲージ(太さ)太いのは大体0.65mm~0.75mm細いのは大体0.63mm~0.65mmの間。で選択します。 太いのは、耐久性があり、安定性がある。細いのは、キレやすいが、反発力があり、良く飛ぶ。初心者は、細い方がよいらしい。太めの貴女!細いのにしましょう!・・・・えっ!これってまさかのセクハラ!いい加減にしないと切れますよ。そうなんです、キレやすいのですが、いい音して飛んでくれますよ。私は太めにしています。といっても、デブ専じゃありませんよ。いたってノーマル、88 - 60 - 89 cm.で我慢します。・・・・・・はぁ~っ!これって、藤原 紀香のサイズでしょう。何様のおつもりですかねぇ。
2.テンション、張りの強さ。007・ジェームス・ボンドで表す。ポンドでした。頑張らないバドミントン研究会HPより私は、最初KARAKALラケットは30ポンドで、今は25ポンド位で、張ってます。ラケットは、上級者越え、腕前は、初級者。なんというアデランス。(頭頂部が心配です。)違う、アンバランス。因みに、テニスラケットは、50ポンドです。そこの貴女、200ポンド位ですか、体重?・・・・三段バラ!違うセクハラ禁止!
【シャトル】シャトルと言ってもスペースシャトルじゃない。シャトル(正式名:シャトルコック)とはバドミントンで使われるボール代わりの羽のことで重さは5g程度とごく軽いものです。コルクの台の部分が25~28mm、羽の全長が220mm以内、尻尾の羽が広がった部分の幅が58~68mm以内と規定されています。シャトルには水鳥シャトルとナイロンシャトルの2種類があります。水鳥シャトルには主にガチョウの羽が14~16枚使われており、主要な大会などで使用されています。ナイロンシャトルは水鳥シャトルより安価で耐久性に優れていますが、飛翔感では劣ります。とは言え、初心者の方が練習するにはナイロンシャトルで十分だと思います。このとっても軽いシャトルでも一流プレーヤーが打った場合の初速はなんと時速300kmを超えます(国際大会でも活躍するマレーシアの選手 タン・ブンホン選手がヨネックス製ラケット「アークセイバーZ-スラッシュ」を使用したところ、2009年9月26日に行われたテストで421km/hという大記録をマークしたというのです。)。この速度はテニスの最高速度を超えるというのですから驚きですね。ただしあくまでも初速に限ってのことです。シャトルは羽がついているので空気抵抗を受けやすいため、進めば進むほどどんどん速度を落としていきます。
例によってコピペです。
【服装・シューズ】運動しやすい格好ですね。女性な場合、勿論、ミニスカートでも、ビキニでも、レオタードでも、こちらは構いませんけどー。世間がどうゆうか、責任取れません。男性の場合は、ステテコ、股引、即刻退場です。ッて云うか関心ありません。しかし現在のメンバーの中に、同程度の格好をした不審者が居るにはいます。誰のことかは言えませんけど、まぁ相当の変わり者には違いありません。えっ!おまえだろうって?フッ!フッ!フツ!当たらずと雖も遠からず。・・・・そげんことなかばい!シューズは、結構重要です。やっぱバドミントン専用が良いでしょう。常に繰り返されるジャンプ、ストップ、ダッシュ、などの俊敏な動きを サポートするためにクッション性能が重視されます。また、バドミントン シューズは、室内で より空気がこもりやすい為 メッシュ部を多くしたり冷却機能を搭載する事で 通気性や快適性を高めています。(一部、否ほとんどコピペ)*上記の記載で正しくない部分がありました。現在のメンバーには、ジャンプ・ダッシュ・俊敏等の言葉は当てはまりません。訂正してお詫びいたします。正しくは、5センチメートル以下のジャンプかもしれない動き、歩いているのかなぁと思わせるダッシュ、俊敏ではなく、尿瓶。・・・・また、下ネタかよ!
【グリップ】バドミントンは、イースタングリップです。ラケット面を床と垂直にして、握手するよう(卓球のシエークハンド)にグリップを握ります。このとき、いまどきやるのかなぁ?手をグーにして、人差し指を鉤形に出す。[泥棒を意味する手印]の様に。人差し指と中指を離し、しかも、卵を握ぎるように、手のひらのなかに、隙間をつくる。小指・薬指・中指で強く握る。ゴルフと同じかな? いるよね、打ちぱなしに行くと、教えたがりな親父が。あーでもない、こーでもないと、小癪な!れれ~!おれか?じゃぁ、教えてあげなーい。因みに、ウエスタングリップというのもある。これはラケット面を床と平行にして、グリップを上から握る方法です。バドではしないけど、テニスでは、上級者の握り方です。スピンがかかるんよねー。スッピンが変わるじゃないですよ。バックはイースタンからグリップを回転させ、8角形の長い方の面に親指を当てて握る。サムアップでしょう。グーグーグー!でも、ブラジルでは、駄目、Thumbs upは侮辱を意味するんだそうです。アジアやヨーロッパの一部の国でも、卑猥な意味なんだそうです。世界は広い、エロエロあるよね~!<(_ _)>【ルール】https://www.unisys.co.jp/BADMINTON/rule/index.html#a 日本ユニシス美人が多いですよ。コッチヘお~いで。https://www.saishunkan-badminton.jp/badmintonくまもと再春館製薬所バドミントン末前再結成しないかなぁ!をみ~で~ぐ~だ~ざ~い。だって説明が難しいんだもの。斯く言う私、点数がまだ数えられません。数えているとプレーに専念できないし、プレーに集中すると、点が解らなくなってしまいます。ゴメンネ!ゴメンネ!ゴメンネ!だって仕方無いじゃないか、数学はムズいんだから。・・・・数学じゃないし!それに、審判の仕事ですから。(*当クラブの練習に審判は就きません。心配はつきものですが。)以下参考文 J SPORTSアレンジコピ。通常1ゲーム21点3ゲームですが、当クラブでの練習試合では、7~8分間の1本(ゲーム)勝負です。普通の本物の試合では下記の様になります。
-スコア-点数の数え方-
1.全種目の試合において2ゲーム先取の3ゲームで行われる。2. 相手がフォルトする、または、シャトルが相手 コートに落ちるなど、ラリーに勝った方が得点となる。
-フォルト-サービスが正しくないときや、コートの境界線の外に落ちたり、ネットの上に乗る、又はレシーバーのパートナーに撃たれたときなどはもちろんですが、他にもこんなことがフォルトになります。
1. ネットを通りぬけたり、ネット下を通ったとき。
2. プレーヤーの身体や、衣服にふれたとき。
3. ラリー中にプレーヤーが、ネットや支持物に触れたとき。
4. ラケットや体でネットの下などから相手コートを侵したり、相手を妨害したりしたとき。
5.日常でも使いましょう。朝起きて相手の顔を見るや否や「フォルト!」・遅刻してきた相手に勿論「フォルト!」・下手くそな洒落をいった奴に「フォルト!」・・・・・・おまえは「ダブルフォルトじぁ!」3-レット-
よく、選手が"待った"をかけていたり、間合いを計っているのを見かけますよね。ココでは、"レット=やり直し"について少し紹介します。
1. レシーバーの態勢が整う前にサーバーがサービスをしてしまった場合。レシーバーの態勢は基本的に主審が判断します。
2. サービスのとき、サーバーとレシーバーの両方がフォルトしたとき。
3. レットになった場合は、その前のサービス以降のプレーを無効とし、レットになる直前のサーバーがやり直します。
4.隣で練習している卓球おばさんの球が、闖入してきたとき。レット・イット・ビーピンポン球!・・・・???何(なに)をか言わんや!